シーリング工事

SEALING

シーリング工事とは

そもそもシーリングとは何なのか?
建物の隙間に埋められているゴムのようなものがシーリングです。
建物は外壁や窓枠などの構造物(パーツのようなイメージです)を組み合わせて作られており、それらのパーツの接合部には隙間があります。
外壁の例に挙げると、サイディングの場合であれば⼀枚⼀枚⼩さなパネルを組み合わせているので、それらパネルの継ぎ⽬に隙間が空きます。
これらの隙間は意図して設けられており、建物の揺れ・乾燥や湿気などによって発⽣する伸び縮みに対応するための余裕として設けられています。施工事例はこちら

シーリング工事を行うタイミング

  • 耐用年数が経過した
  • シーリング材のひび割れや肉やせ、剥離が目立ってきた
  • 状態が分からないから見てほしい
シーリングの打ち直し

シーリングの素材にはアクリル・ウレタン・シリコンなどが⽤いられており、経年により劣化が⽣じます。
⼀般的にシーリングの寿命は5年〜10年といわれていますので、こまめに打ち直すようにしましょう。
症状の軽いうちは特に問題はありませんが、だんだんと防⽔能⼒が低下し、浸⽔や⾬漏りの原因となります。
そこから内部の⽊部を腐らせたり、⾦属部のサビの原因となってしまいます。
もしシーリングにひび割れや、シーリングが浮いてしまっていたりしたら、出来るだけ早く打ち直すようにしましょう。
サンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキスト
サンプルテキストサンプルテキスト
サンプルテキストサンプルテキストサンプルテキスト
サンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキスト
サンプルテキストサンプルテキスト

シーリング工事の流れ

  • STEP:01
    STEP:01

    既存シーリングの撤去


    まずは劣化した既存のシーリングを撤去します。
    その際、シーリングを除去しただけでは、ゴミやコケなどが残っていることが多いので、それも除去します。
    加えて、もし補修が必要な箇所があれば⾏い、下地を整えます。

  • STEP:02
    STEP:02

    プライマーの塗布


    該当の部位以外にシーリング材が付着しないよう、まずマスキングテープで覆います。
    その後、シーリングを打ち直す部分へプライマーを塗布します。
    プライマーを塗布することで、シーリング材がより密着して本来の性能を発揮しやすくなります。

  • STEP:03
    STEP:03

    シーリング材の充填


    プライマーはしっかりと乾燥させないと効果を⼗分に発揮できないので、しっかりと乾燥させます。
    プライマーが乾いたら、次はシーリング材を充填します。
    このとき注⼊量が⾜らないとすぐに縮んでしまい、隙間ができてしまうので、適切な量をたっぷり充填します。
    充填した後は、すぐにシール材をヘラで抑えて平滑にし、硬化しないうちにマスキングテープを撤去します。

  • STEP:04
    STEP:04

    施⼯完了


    充填したシーリング材を空気が⼊らないように専⽤の
    へらで仕上げ、マスキングをはがしたら⼯事完了です。